西荻北銀座商友会

西荻散歩

荻窪のなりたち

■ 四ヶ村が杉並村に統合、戦後杉並区へ

【杉並区の変遷】
杉並区の成立過程を調べていくと、区域内を流れる三つの河川、中央の善福寺川、北部の桃園川、南部の神田川が重要な役割を果たしていることが読み取れます。
この河川には古くは石器時代の生活が確認され、中世・近世・近代の農村地帯から大正期以降、急速に住宅密集地帯に移り変わるまで、人々の生活に恵みを与えた川と言えます。江戸時代以前には、桃園川沿いに天沼、阿佐ヶ谷、馬橋、高円寺の村落が善福寺川に沿っては井草、荻窪、田端、成宗、和田、堀ノ内が、神田川沿いには久ヶ山、高井戸、永福寺、和泉の各村落がほぼ形成されていました。
明治22年(1889年)、町村制が施工され、六ヵ村合併の杉並村(天沼、阿佐ヶ谷、馬橋、高円寺、成宗、田端)、四ヵ村合併の和田掘村(和田、堀ノ内、和泉、永福寺)、四ヵ村合併の井荻村(上・下井草、上・下荻窪)、六ヵ村合併の高井戸村(上・下高井戸、久ヵ山、松庵、中高井戸、大宮前新田)が成立し、旧村名は大字名になりました。
昭和7年、大東京市が誕生し、杉並、和田掘、井荻、高井戸が合併し杉並区を形成。それぞれの村落は大字名から町名となりました。

【杉並の由来】
 阿佐ヶ谷と成宗にまたがる字名として「杉並」がありあました。(24ページ「成宗村」参照)。明治22年、町村制施行の際、合併する六ヵ村が一村名を取ることに反対した結果、中央に位置し、なおかつ著名な字名「杉並」を村名にしました。その後、杉並区となる四ヵ町合併の際には、「区名は区役所設置予定地の町名を採用することを原則とする」との東京府知事通達に従い、「杉並」に決まりました。

■ 上荻窪村・下荻窪村

【荻窪の由来】
 上荻窪村は北は青梅街道、南は新田街道(神明通り)、東は下荻窪村、西は上井草村寺分、宿に囲まれた地域で、下荻窪村は北は青梅街道、南は新田街道、東は田端村、西は上荻窪村に囲まれた地域です。
 荻窪の地名は、善福寺川流域の低地に「萩」が群生していたことに由来すると考えられています。上荻二丁目の光明院寺伝によると、「和銅元(708)年、某行者が観音像を背にしてこの地を通ると、不思議にも尊像が重くなり歩くことができなくなってしまった。行者は尊像がこの地に縁があるものと考え、付近一帯に繁茂している萩を刈り集め草堂を営み、千手観音像を安置し萩寺と名付けた」とあり、ここから荻窪という名が生まれたとも言われます。
 現在は、善福寺川沿いの窪地に群生していた萩はほとんどが姿を消し、光明院と荻窪駅の一角に残っているだけです。

【忍者の村】
 荻窪の一帯は、以前は草深く杉木が茂り、今はなき武蔵野の植物が群生する林でした。
 江戸時代初期、一つだった荻窪村を京都に近い方を上荻窪村、遠い方を下荻窪村として二つに分け、下荻窪村は伊賀忍者の隊長・服部半蔵の、上荻窪村はその同心八名の知行地、つまり、忍者の村となったと記されています。
 明治以降は、甲武鉄道の開通や大規模な区画整理が行われ、高級住宅街として発展しました。
 その後、公爵・近衛文麿や与謝野鉄幹・晶子夫妻、棟方志功など数多くの著名人がこの地に移り住みました。

■ 井草村

【地名の由来】
 井草の地名の由来は、妙正寺池・妙正寺川周辺、善福寺池・善福寺川周辺に藺草が生えていたためという説があります。
 その他に、室町時代後期に駿河の今川氏のもとから小田原に進出した北条早雲との戦いに敗れた相州三浦郡走水井口ノ郷の三浦氏の一族が逃れてきたのがこの地域で、三浦をはばかり井口姓を名乗った井口長左衛門という者が、「草分け(最初の開拓者)の長左衛門」と呼ばれたことから井草の地名が起こったとも言われています。

【全国最大規模の区画整理】
 また、この地域は大正から昭和にかけて、当時の井荻町長・内田秀五郎をはじめとする人々の尽力により全国でも最大規模の区画整理がされていました。
 昭和2年には高田馬場~東村山間に西武鉄道村山線(現・新宿線)が開設されました。当初杉並区内駅は井荻駅のみが計画されていましたが、三駅(下井草・上井草)の設置を条件に、行楽客誘致の遊園地用地提供を区画整理組合が働きかけました。これにより電車の開通と「上井草トラック」などが開設されました。併設のテニスコートは、往復乗車券・定期券所有者並びに入場料十銭納入者を会員とし、コートの使用を認めていました。また、西武鉄道主催の軟式テニス大会なども開催されました。
 昭和11年には野球場へ改築し、プロ野球・東京セネターズのフランチャイズともなりました。戦後東京都の体育施設となり、現在は区立上井草スポーツセンターとなっています。
 また、この地域には井草遺跡があり、そこからは縄文時代草創期の井草式土器が出土しており、その頃から人が住んでいたことが明らかになっています。

商友会のあゆみ

ご存知ですか?商友会のあゆみ

商友会初期状況
東側店舗

酒屋
桶屋
金物屋
パン屋
住宅
印刷屋
レコード屋
床屋
うどん屋
ブリキ屋
住宅
蒲団屋
不動産屋
豆腐屋
不動産屋
衣料品屋

西側店舗

下駄屋
牛乳屋
パン屋
八百屋
古道具屋
洗濯屋
家具修理屋
蒲団屋
古本屋
写真屋
煎餅屋
畳屋
碁会所
薬局
お茶屋
美容室
食料品店

16店舗 17店舗

大正10年当時の井荻村村長内田秀五郎が地主の協力を取り、北銀座通りを整備、翌11年西荻窪駅が開業。
(西荻観光手帖より)

その後昭和初期にかけて商店会「商友会」を結成、駅から関根橋に向かって1・2・3部、現3会と同じ区割りです。ところが、昭和30年代にアーケード開設の賛否で意見が分かれ、当会は「商友会」名称を引継ぎ独自の事業を目指し現在に至っています。

初代会長は、高橋氏 以降
昭和47年から10年間 島野氏
昭和57年から4年間 田中氏
昭和61年から4年間 深沢氏
平成2年から10年間 今井氏
平成12年から16年間 小島氏
5代目会長今井さんからお話を聞きました。

7代目会長 樋代

map